この国の、
美しい暮らしを
つないできました。
創業二〇〇年、
輪島塗の田谷漆器店
縄文時代から日本人とともにあった漆(うるし)。
田谷漆器店は、その漆を手仕事で
美しく使いやすい器に変え、
お客様にお届けしてきました。
日本人の暮らしに息づく美意識と
品格を大切に、私たちはこれからも、
輪島塗を通じて社会に貢献して参ります。
お知らせ The latest news
令和三年二月九日
クラウドファンディング、能登ヒバ&漆プロジェクトが
2つ同時にスタート!一枚板まな板と魔法のパンケース
「能登ヒバ」と「拭漆」の強力タッグによるクラウドファンディングの新プロジェクトが2つ同時にスタートしました。輪島塗職人が創る、自立する能登ひば拭漆一枚板まな板と、能登ヒバ&漆の効果でもっちりふわふわ、おいしさ続く魔法のパンケースです。詳しくはリンク先をご覧ください。


令和三年一月二十六日
一月二十九日(土)〜二月三日(木)
テーブルウェア・フェスティバル2022に出展します。
今年の「テーブルウェア・フェスティバル」は、東京ドームの改修工事に伴い、東京ドームホテル(地下1階宴会場)、東京ドームシティ内プリズムホール、Gallery AaMoの3会場で開催されます。
田谷漆器店のブースは東京ドームホテル地下1階宴会場です。
皆様のお越しをお待ちしております。
【会場】東京ドームホテル地下1階宴会場(弊社ブース番号「H5」)
【日時】2022年1月26日(水)〜2月3日(木)9時〜19時
※東京ドームホテル以外の2会場の会期は2月6日(日)まで。


令和三年十二月二十八日
ロングセラーの「逸品」ご紹介その八十
輪島塗「半月台 金」
シンプルで上品な置物台です。お客様の大切なお人形や香炉など飾るのに最適です。サイズは、24.0×16.0×15.0cmです。
こちらの商品はYahooショッピング店にて販売中です。


令和三年九月二十八日
十月七日〜十日まで、
東京ドームホテルで田谷漆器店感謝祭開催!
新型コロナウィルスの感染拡大により、展示会や個展をする機会がめっきり減りました……。
そこで、久々の個展を都内で開催します。
ご来場のお客様には、輪島塗の器を使ってティータイムをしていただいたり、粗品もお配りしております。
そして何より、ゆったりとした会場ですので、ゆったりと輪島塗トークをさせて頂ければと思います。
ご興味のある方は、お気軽に遊びに来て頂ければと思います。
日時 2021年10月7日〜10日
10時開場19時最終入場
場所 東京ドームホテル
5階 吉祥

令和三年八月三十日
ご好評の料理ベラをより使いやすく改良し、
Makuakeで先行販売開始
昨年、Makuakeなどのクラウドファンディングで非常に多くのご支援をいただいた本格拭漆の万能料理ベラに、細かな仕上げを加え、より使いやすく改良した第2弾を商品化しました。
今回もMakuakeにて先行販売を開始し、1日で目標金額を達成しました。
詳しくはこちらをご覧ください。


令和三年八月二十五日
輪島塗の魅力を発信する
田谷漆器店YouTubeチャンネルスタート
田谷漆器店九代目、十代目と営業担当が、器の使い勝手を試したり、製作現場を訪問したりしながら、輪島塗の特徴、使い方、作り方など、輪島塗のよさを伝えるYouTubeチャンネル「TAYAちゃん! 輪島塗 田谷漆器店」が始まりました。
詳しくはコチラをご覧ください。


令和三年七月十二日
田谷漆器店プロデュース「CRAFEAT premium」
会員をMakuakeにて募集中!
去る7月7日、石川県金沢市にオープンした田谷漆器店初の飲食店「CRAFEAT」 。
完全会員制でお客様をお迎えする「CRAFEAT premium」の会員を、クラウドファンディングのMakuakeにて募集しております。
Makuake限定のお得なプランもご用意しております。
詳しくはこちらをご覧ください。


令和三年五月十四日
クラウドファンディング第六弾!
本格拭漆のカッティングボード
クラウドファンディングのMakuakeを通じたプロジェクト第6弾、『【至高の1枚】漆職人×料理人コラボ 木目を楽しむ拭漆カッティングボード(まな板)』をスタートしました。
詳細はこちらをご覧ください。


令和三年四月二十一日
クラウドファンディング第五弾!
輪島塗の技巧が詰まったタイピン&カフス
クラウドファンディングのMakuakeを通じたプロジェクト第5弾、『【漆×シルバー】匠の技が生み出す新しい伝統工芸の形ーータイピン・カフスの煌めき』をスタートしました。
詳細はこちらをご覧ください。


令和三年三月二十四日
『職人圖鑑』オンラインギャラリーで
作品が紹介されています
日本の伝統工芸の素晴らしさを発信するウェブメディア『職人圖鑑』のオンラインギャラリーで開催中の「春を楽しむ伝統工芸展」で、創業者である田谷喜兵衛の名を冠した四作品が掲載されています。公開は四月四日(日)までの予定です。
詳細はこちらをご覧ください。


令和三年三月十二日
クラウドファンディング第四弾!
石川の魅力が丸ごと詰まったケータリング
このたび田谷漆器店は、クラウドファンディングのMakuakeを通じて、『石川から「プロの味×伝統工芸×厳選食材」を丸ごとお届け!ケータリングサービス』プロジェクトをスタートしました。 詳細はこちらをご覧ください。https://www.makuake.com/project/ishikawa_catering/


令和三年二月十五日
ネットショップ「BASE(ベイス)」で
ショップを開設しました
クラウドファンディングにてご好評いただいた料理ベラを、より多くの方に手軽にご購入いただけるよう、インターネットショップを開設しました。
▼The Three Arrows
https://threearrows.base.shop/
「The Three Arrows」は、十代目が漆器をより多くの人に知っていただくために始めた会社です。
インターネットからはもちろん、BASE(ベイス)のアプリからもご購入いただけます。これから、新商品を追加していきますので、ぜひスマホからアプリをダウンロードしていただき、アカウントをフォローしてチェックしてください。


令和三年一月二十九日
田谷漆器店特製・料理ベラを
マクアケ・ストアで販売スタート
クラウドファンディング「Makuake」を通じて販売した田谷漆器店特製「料理ベラ」は、お陰様で2093人もの方にご購入いただきました。
誠にありがとうございました。
料理ベラは現在「Makuake」ストアで販売させていただいております。
詳細はこちらをご覧ください。


令和三年一月二十二日
クラウドファンディング第三弾
堅牢優美な「本漆乾漆箸」
このたび田谷漆器店は、クラウドファンディングのMakuakeを通じて、いつもの食事をさらに美しく、美味しく彩る「本漆乾漆(かんしつ)箸」プロジェクトをスタートしました。
詳細は、こちらをご覧ください。


令和二年十二月十一日
「東洋経済オンライン」で十代目・田谷昂大の
チャレンジが紹介されました。
日本最大級のビジネスニュースサイト「東洋経済オンライン」に田谷昂大を取材した記事『「田舎嫌いだった男」が地元輪島愛に目覚めた訳』が掲載されました。田谷漆器店の最近の取り組みが紹介されています。是非お読みください。
https://toyokeizai.net/articles/-/394320


令和二年十二月四日
クラウドファンディング第二弾
「輪島塗飯椀×能登の至高の米×輪島箸」三点セット
このたび田谷漆器店は、クラウドファンディングのMakuakeを通じて、ご飯好きの方向けに「輪島塗飯椀×能登の至高の米×輪島箸」のプロジェクトを開始しました。
詳細は、こちらをご覧ください。


令和二年十二月一日
輪島塗をもっと身近に。
輪島塗レンタルサービス始めました
輪島塗の美しさ、使い心地を気軽に体験いただけるレンタルサービスを始めました。田谷漆器店に受け継がれてきた本物をご送付します。一度のお申込みで毎月違ったアイテムをお届けする定額サービスもございます。
詳しくはこちらをご覧ください。

令和二年九月二十五日
輪島塗職人の道具から「料理用のヘラ」が誕生しました
このたび田谷漆器店は、クラウドファンディングのMakuakeを通じて、料理用のヘラのプロジェクトを開始しました。
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.makuake.com/project/shikki-ryouribera/


令和二年六月一日
田谷漆器店の
紹介ムービーが
完成しました!
高品質な万年筆を世界に向けて開発・販売している株式会社ワンチャー様。田谷漆器店が手がけた万年筆も取り扱っていただいています。
そのワンチャー様が、このたび田谷漆器店の紹介動画を制作してくださいました。八代目九代目十代目、そして職人も総出で輪島塗の魅力をお伝えしています。
***
ワンチャー様のサイトはこちら。
https://jp.wancherpen.com

重要無形民族文化財
「唐津くんち」
の曳山を修復中です!
佐賀県が誇る「唐津くんち」の主役、曳山。田谷漆器店はこのたび水主町の曳山「鯱」の修復をお任せいただきました。重要無形民族文化財かつユネスコの無形文化遺産である唐津くんちの曳山修復に携われることは、栄誉であり責任も重大です。地元の方々が世界に誇れるよう精一杯努めます。詳しくは、10代目ブログにて!


令和二年二月二十九日
ホームページを
一新しました
創業二〇〇年を記念して、ホームページをリニューアルしました。
田谷漆器店(たやしっきてん)についてだけでなく、漆器(しっき)や輪島塗(わじまぬり)を紹介するページも設けましたので、どうぞお楽しみください。
また、「田谷漆器店 特選ストア」では、ここでしか買えない商品をそれぞれの商品に込めた手わざや由来とともにご紹介しています。
当ホームページを通じて、「輪島塗のある暮らし」に関心をお持ちいただけましたら幸いです。

令和二年一月七日
「ふるさと祭り」
(1月10日〜 東京ドーム)
に出店します!
令和2年、最初の催事です。
田谷漆器店一同、ご来場をお待ちしております。
詳細はこちら。
出店商品についてお尋ねやご相談などございましたら、お気軽にご連絡ください。
ブース番号「B 80」にてお待ちしております。

「全日本人味噌汁椀輪島塗化計画」ブログ Blog
輪島塗の手入れは楽チン! 洗い方・しまい方・注意点は?
輪島塗の器のお手入れは大変そうだと思っている方も多いかもしれませんが、じつは簡単です。いくつか気をつけたほうがいいことさえ守れば、手入れにそれほど気をつけなくても大丈夫です。使い続けるうちに欠けたり塗りが剥げたりしたら、修理して使い続けることもできます。
輪島塗
特選ストア Special Store
特選ストア Special Store
輪島塗専門の田谷漆器店のサイトにお越しいただきありがとうございます。
弊社商品の中からよりすぐりのものを販売する特選ストアをご用意しました。
自信をもっておすすめできる品々ばかりです。どうぞお楽しみください。
商品は送料無料・5年間無料メンテンナンス(特選ストア商品限定!)